仕事辞めました!!!

今日退職手続きに行ってきました!

これで自由だーーー!

うれしー!

会社に行くことで体調の改善を実感

朝、会社に行く電車の中で、体調悪くなったんですよ。

「あー、これこれ」って感じでしたね。

この感覚を会社行ってるとき毎日感じてたんですよ。

しばらく感じてなかったし、体調も良くなっていたので忘れてました。

あんまり意識してなかったけど体調めちゃくちゃ良くなってたんだな。

会社に行くことで体調改善を実感しました(笑)

この体調不良を毎日我慢してたんだから、そりゃ具合悪くなるわな。

退職代行使う人の気持ちに共感

会社行くのはめちゃくちゃ気まずかったです・・・

避けては通れないから仕方ないけど、これが心底嫌な人が退職代行使うんだろうな。

気持ちはわかる。

ただ運がよかったのは、同じ部署の人たちが外出してたり欠勤してたりでほぼいなかったこと!

特に私にいろいろ指導してくれた先輩に引き継ぎせずに丸投げすることになっちゃったから。

最後「申し訳ありません」と言うことぐらいは我慢しなきゃなと思ってた。

「いなくてラッキー!」と思ってしまいました。

クズです。

退職理由1 人間関係

先輩はそんなに悪い人ではないんだけど、私と性格が合わな過ぎて長期で一緒に働くのはしんどい人だった。

いや、悪い人ではあったか・・・

かなり感情的な人だったから、指導もキツかった・・・

辞める一因ではありました。

「話聞いてた?」「教えた意味って何だったのって思っちゃった」

などなど・・・

きつかったですね。

退職理由2 仕事が合わなかった

純粋に仕事が合わなかった(笑)

入社前に分かっとけよって話ですが、入社前は自分の希望の仕事ができると思ってたんですよね。

去年ある資格を取り、それを生かした仕事がしたいと思って入った会社でした。

ダイレクトに資格を生かせる仕事ではなかったんですが、仕事内容的に親和性がある仕事でした。

ですが、合わなかった・・・

例えるなら、「人の命を救える仕事にあこがれてお医者さんを目指しました」という人が

実際医者になったら患者さんの話を長々聞かなきゃいけないし、患者は医者の言うこと全然聞かないし、しかもコミュ力がいる仕事は自分には合わなかった・・・

みたいな感じかな。

治療はできるけど、それ以外の部分が得意じゃない。やっていてストレス。

患者が全然いうこと聞かない。なんで病院来たの!?

このストレスが日々降り積もった感じですね。

退職理由3 真面目に働きすぎた

これは適応障害になった理由でもあると思うんですが、真面目に働きすぎました。

長く働くつもりだったので上司の評価を高めたいし、

苦手なことに無理して取り組んでいる自覚があったので、成長速度が遅い分「がんばらなきゃ」という気持ちがありました。

体が不調が出ているのに、無理して働いていました。

風邪ひいても休んでなかったので完治まで1週間かかってました。

なんであの時休まなかったんだ、自分・・・

でもあの時は休みにくい仕事が入っていたんだよな・・・

風邪ひいたとき無理しなければもうちょっと働けてたかも。

まぁ結果はたぶん同じでしょうけど、もうちょっと働けてたら失業給付貰えたので惜しかったなぁ、と。

体調めちゃくちゃ崩している時に、スピリチュアル系・哲学系の動画を見てたんですけど、ブッダとか空海の教えの動画に

「まじめすぎる心は煩悩のひとつ」

という言葉があり、これは今の私を表しているなと感じてました。

ブッダとか空海の「どうでもいいと思え」とか「なんとかなる」という教えは、私を仕事から解放してくれた言葉のひとつですね。

あとは哲学者のチャンネルとかもよく見ていました。

ショーペンハウワーとか、エックハルト・トールとか病んでから初めて知りましたが、この人たちの考えが、すごく慰めになっていました。

もう無理しない!

資格を生かして働きたいと思ってたけど、その気持ちは捨てることにしました。

資格を生かして働くことよりも、日々平穏に過ごすほうがいいと思ったので。

でも、平穏な日々だとそれはそれで退屈だと思っちゃうんですよね。

仕事でワクワクしたいと思っちゃうんです。

ショーペンハウワーの言ったとおりですね。

人生とは退屈と苦痛が交互に訪れる。

ずーっとその振り子に悩まされるんだよ。

私はワクワクする仕事はあきらめて、自分ができる仕事をしたいと思います。

ワクワクしたい・退屈したくないという自分の気持ちに答えて新しい仕事を始めました。

それで失敗したので、日々平穏に暮らしたい・辛い思いしたくないという気持ちに今度は答えようと思います。

ワクワクしたい・退屈したくないという気持ちは、また必ず出てくると思います。

それをどうするかは、また哲学チャンネル見て学ぼうかな。

この哲学系のYouTubeチャンネルは病んでいるとき見まくっていました。

少しでも楽な気持ちになりたくて。

仕事を続けたまま、気持ちだけ変えられないかと試行錯誤していましたが、無理でしたね。

やっぱりストレス源の近くにいながらストレスをなくすなんて無理なんだと思いました。

でも今後の学びになったのは、避けられない・離れられないストレスが来たときどうすればいいんだろうというのを考えるきっかけになりました。

今回は仕事だからストレスから簡単に離れられたけど、

例えば親の介護とか、家族の死とか、コロナみたいな感染症がまた流行った時に仕事がないとか・・・

そういう時に避けることはできないけど、痛みを和らげる方法は知れたかな?と思います。

タイトルとURLをコピーしました